保護犬猫の生涯パートナーになる
Will you become my family?
当会の譲渡条件にもありますが、65歳以上の方には後継人がいないと譲渡することは難しく、お人柄にも生活にも問題がないのに、折角ご希望いただいてもお断りしなければならない例が多々あります。
私自身、歳を追うごとに今まで当たり前に出来ていたことが身体的に難しくなってきたり、いつ何があるか分からない不安も歳を追うごとに強くなっているのも現実です。
もし、私がこの子の面倒を見られなくなってしまったら…
そのような不安や想いを抱えながら、犬や猫との暮らしを諦めていらっしゃる方も多いのではないかと思います。
動物愛護センターには、行き場が無ければ「殺処分」という「死と隣り合わせの冷たい犬舎」に沢山の犬や猫たちが次から次へと収容され、「生きたい」という当たり前の願いさえ消されそうな命たちが私たちの助けを待っています。
その一方で「犬や猫と暮らしたい」「保護犬猫や収容されている犬猫を家族に迎えて助けてやりたい」と願いながらも、ご自分の年齢などや後継者がいないなどの理由で諦めていらっしゃる方がいる。
その二つの願いを結ぶことができないかと考え、当会の保護犬猫の終生預かりをしていただける仕組みを設けました。
預かっていただく犬や猫は当会の所有となります。もし、Clubの皆様が何らかの理由で飼育できなくなる場合には当会がお引き受けすることで、後継人のいない方にも犬や猫と暮らしていただくことができます。
当会は岡山県動物愛護センター登録団体として、行政との信頼関係を大切に活動しておりますので、この「種っこライフパートナーズClub」も行政の規則に従い、幾つかの規約はございますが、もし、ご興味がございましたら是非お問合せ下さいませ。
理事長 濱田一江
種っこライフパートナーズClub
預かっていただく犬や猫は当会の所有となります。もし、Clubの皆様が何らかの理由で飼育できなくなる場合には当会がお引き受け致します。
不安なことや困ったことなどいつでもご相談ください。できる限りのサポートをいたします。
①終生預かり
・ご自分の家族と同じように看取りまでの終生預かり
*保護犬猫にかかる費用は自己負担でお願いします。
*継続支援のお願い:継続的なサポートをさせていただく為に月3,000円からの継続支援をお願いしています。
②週に1~2日のパート預かり
・預かりメンバーが自宅で介護している保護犬猫を週1~2日の預かり
*看取り預かりのメンバーは、常に介護の必要な犬猫たちを絶え間なくお世話する日々が続き心身が疲弊してまいります。そんなメンバーと保護犬のサポートをお願いできたら助かります。
*保護犬猫にかかる費用は会で負担します。
③里親様が決まるまでの預かり
・里親募集中の犬や猫を家庭で暮らせるように人馴れトレーニングを行いながら預かっていただきます。
*保護犬猫にかかる医療費と食費、トイレシート等は会で負担いたします。その他、オヤツや首輪などの備品は自己負担でお願いします。
*①②③共に面談、環境確認などの審査がありますことをご了承ください。