支援する
みなさまのご支援が罪なき小さな命を救う活動になります
当会では、咬みつきや問題があるとして「殺処分対象」となってしまった、行き場のない犬たちや、病気や怪我、高齢で引き取り手のいない犬を主にレスキューしています。
環境省の定義では「譲渡困難な犬猫を殺処分数から除外する」とされています。
それは、殺処分しても殺処分にカウントもされない、世間の人に知られることもなく無かったものとされる命たちが沢山あるということなんです。
愛情も不安も悲しみも…感情を持つ命たち、苦しさや痛みを感じる命たち、どの命も同じ重みの尊い命です。何もなければ明日も普通に生きていける命たちが人間たちの勝手で殺される。ましてや処分しても処分数にならない。
そんな殺処分0に何の意味があるのでしょうか…
全国では本当に咬むのかどうか試してもやらず誤解されたまま処分されていく命たちも多いと思います。それに、もし、本当に咬んでも、どうしたら生きる道をみつけてやれるかを現場に携わる皆が本気で考えてあげないと殺処分はなくなりません。
私たちの活動拠点である岡山県動物愛護センターでは、積極的に譲渡事業を行っていますが、次から次へと収容されてくる犬猫たちは後を絶ちません。それは、犬や猫を無責任に遺棄する人、迷子にさせても捜さない人、他の命を尊ぶことのできない人がいるからです。ペットは家族の一員です。終生飼育を当然のこととする飼い主のモラルの向上を願ってやみません。
私たちは、殺処分を防ぐためには、行政と私たちボランティアの信頼関係を深め協働できる体制作りをしていくことが必要不可欠と考えています。動物愛護センターと協働して譲渡事業を行い、「譲渡不適正」と判定を受けた犬たちと積極的に直接関わり、散歩に連れ出したり、検査を手伝ったり、シャンプーしたりする中で犬たちの本当の姿を見出し、その様子をセンター職員さんに見てもらいながら一頭でも多く判定の見直しをお願いし譲渡に繋げています。
譲渡不適正と判定を受けた犬たちは本当に譲渡不適正なのか? 愛情を持ってケアし、適正な訓練を受けさせてやることでどう変わっていくのか?
どの命も諦めたくない!
極度に人馴れしていない野犬や、威嚇、咬む、破壊行動等「問題行動があるとして殺処分対象」となった犬たちでも適正な訓練を行うことで「問題行動」を改善し家庭犬へ、また、適性があれば「嘱託警察犬」として地域捜索犬を目指したり、「モデル犬」や「慰問犬」など…訓練士さんのお力を借りながら、それぞれの個性や特性を生かしたトレーニングを行っています。
また、高齢であったり病気があったりと看取り保護の必要な犬たちもいます。その子たちは預かりメンバーが家族同様に大切にお世話しています。必要な治療やケアをして最期まで出来る限り穏やかに幸せに過ごさせてやりたいと考えています。
問題行動のある犬や病気や高齢の看取り保護など、最後の砦としてのレスキュー活動は保護期間が長期になる場合が多く、医療費や訓練費用など保護費用も嵩んできます。
みなさまにお願いです。
もし、私たちの活動にご賛同いただけるならご無理のない範囲でご支援いただけたら本当に助かります。
皆様からのご寄付は、保護犬たちの医療費や食事代等、生活設備費等、問題行動の改善訓練費など保護犬たちの為に大切に使わせていただきます。
<ご寄付の振込先>
銀行名 ゆうちょ銀行
*ゆうちょ銀行から
ゆうちょ銀行記号 15440 番号 36953201口座名 トクヒ)シアワセノタネタチ
*他銀行から
ゆうちょ銀行店名 五四八 店番 548 普通預金 口座番号 3695320
口座名 トクヒ)シアワセノタネタチ
<ご寄付の振込先>
銀行名 おかやま信用金庫
銀行コード 1732
店番 018
支店名 操南支店
口座種別 普通
口座名義 特定非営利活動法人しあわせの種たち 理事 濱田一江
口座名義カナ トクヒ)シアワセノタネタチ
口座番号 0195325
<認定NPO法人への寄付金は所得控除を受けることができます>
当会からの「寄附金受領証明書」が必要となりますので、ご寄附下さる方は必ず以下の「ご支援ご連絡フォーム」からご連絡をお願いします。
尚、領収書やお礼状は翌月中旬以降の発送となりますことをご了承下さい。1年分を纏めてお送りする場合、「寄附金受領証明書」は、1月から12月の1年分をまとめて翌年1月末までに郵送でご登録のご住所にお送りします。
お手数ですが、ご支援ご連絡フォームにて、ご住所とお名前、お電話番号などをお知らせ下さいますようお願いします。領収書などご不要の方であっても「不要」とチェックの上、お知らせいただけたら大変助かります。
<Amazon欲しいものリストから物資を贈って下さる皆様へお願い>
Amazonの送り状に個人情報の記載ができないため、どなたからのご支援かわかりません。お手数をおかけして申し訳ありませんが、ご支援のご連絡フォームでお知らせいただけたら大変助かります。
また、お礼のメールなどが送れないことが多々あります。当会から何も返信がない場合は設定をご確認下さい。
<ご支援物資にてご寄付いただいた場合の領収書に関して>
ご支援いただいた物資の購入証明書(領収書など)の画像を送っていただくことを条件とさせていただきます。
①Amazonほしい物リスト等のオンラインサイトの場合は各サイト発行の領収書
②店舗で購入された場合はレシート
※写メでもPDFでも可能ですが、写メの場合は内容がはっきり確認できる写真をお願いします。
尚、開封後の物や中古の物、ご自宅の犬猫に買ったが食べなかったり使えなかった物や①②を送っていただけない場合は領収書の発行はできませんのでご了承下さい。
クレジットカードで出来るご支援
クレジットカードが使えるSyncable(シンカブル)の自由な支援のカタチ「Follow&Donate」に参加しています!
当会紹介ページにある支援ボタンをクリックして下さい。シェアや応援するなど、支援の方法が選べます。
寄付は単発、継続のどちらかを選択できます。できましたら、継続してご支援いただけたら大変助かります。
遺贈寄付・生前寄付
直接当会への遺贈や相続に関してご質問やご相談がございます場合や寄付のご意向や詳細が決まっていない方でもお気軽にご相談ください。
相談窓口:岩田豪司法書士事務所 お問合せフォーム Tel:086-236-7812
当会は認定NPO法人のため、税制上の優遇措置が適用されます。
相続により財産を取得した方が、その取得財産等を相続税の申告期限内に寄付してくださった場合、一部の場合を除き、寄付金額には相続税が課税されません。
また、レディーフォー遺贈寄付サポート窓口も無料でご相談できます。
寄付のご意向や詳細が決まっていない方でもお気軽にご相談ください。
支えてほしい命たちがいます
当会にご支援くださる皆様へ
寄附金のうち一定のものについては、所得控除に代えて、税額控除を選択することができます。
詳しくはこちらをご確認ください。
国税局 - No.1150 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除)
国税庁 - No.1263 認定NPO法人に寄附金したとき(寄附金)
画面の案内に沿って金額を入力することにより
ご自宅等で確定申告書等の作成・提出ができます。
必要な付表や明細書も、入力することで自動的に作成されます。
法人が認定NPO法人等に対し、その認定NPO法人等の行う特定非営利活動に係る事業に関連する寄附をした場合は、 一般寄附金の損金算入限度額とは別に、特定公益増進法人に対する寄附金の額と合わせて、 特別損金算入限度額の範囲内で損金算入が認められます。
なお、寄附金の額の合計額が特別損金算入限度額を超える場合には、その超える部分の金額は一般寄附金の額と合わせて、 一般寄附金の損金算入限度額の範囲内で損金算入が認められます。
詳しくは、内閣府HPをご覧下さい。
相続・遺贈によるご寄付
相続財産をご寄付していただいた場合、相続税の申告期限内であれば相続税の課税対象から除かれます。(一部の場合を除く)
詳細はこちら(国税HP)をご確認ください。